犬の歯石除去の方法と本当のところ
いったん歯についてしまった歯石の除去はなかなか困難です。
歯石の付着しているその量にもよりますが、歯の白い部分が見えないほど歯石で覆われて褐色のかたまりになっているようでは自宅で除去するのはそうそう簡単にはいかないでしょう。
自宅でケアする方法
歯がうっすら黄色くなっているだけでも触るとざらついているのは歯石が着いている状態です。この段階なら専用のペーストなどを付けて毎日歯磨きを続けていれば必ず歯石は薄らいできます。
歯のくぼみや歯の間に歯石が付着しているくらいであれば、歯石除去専用のジェルやスプレー・パウダーなどを使って自宅でケアしていく方法が手軽でストレスも少なくてすみます。
じっと待てるわんこであればスケーラーを使って歯石を削る方法もあります。ただし、先が鋭利で歯も付いているので歯の表面を傷つけたり、歯茎などを傷めないようにする必要があります。
歯の表面を傷つけた場合や、歯垢を削りっぱなしで表面を磨く作業をしないでおくと、歯の表面はザラザラのままで歯垢が溜まりやすくなってしまいます。何よりも、痛い思いをさせて愛犬が歯みがきなどの手入れをさせてくれなくなるようでは困ります。
病院で行なう歯石除去
病院で行なわれる歯石除去には全身麻酔で行なう方法と無麻酔で行なう方法があります。
超音波スケーラーやハンドスケーラーを用いて歯石を削って除去します。
大量の歯石が着いていると歯肉炎になっている場合も多く、歯石除去だけでなく歯周病の治療も行うのがベストです。
歯肉炎が進行していて歯を抜く必要がある場合には麻酔をする必要があります。
全身麻酔を用いるときは前もって各検査をしたうえで一般の手術と同じように扱われます。わんこがあまり太りすぎていると麻酔をかけたとき首周りの脂肪で喉が塞がれて危険なため手術ができないこともあるようです。
犬の歯石除去の全身麻酔と無麻酔を比較してみると
病院での歯石除去で麻酔を使う・使わないの決定は歯石の状態や犬の性質、飼い主さんの意向で決定するようですが、麻酔のリスクとの兼ね合いもあって無麻酔を勧める病院か、麻酔を使って徹底して歯石を除去する方を優先する病院か、それぞれの病院で考え方にも違いがあるようです。
全身麻酔の場合・・・
先に書きましたが、全身麻酔で行なう歯石除去は血液検査などの検査を行なったうえで手術と同様に行われます。
麻酔をかけることで、歯周ポケットや歯の隙間・裏側などの細かいところまで確認でき、歯石をすみずみまで取り除くことができるのが利点です。ポリッシュ(歯の表面をツルツルに仕上げ歯石がつきにくくなる)ももちろん行われます。
一方で、ご存知のように麻酔のリスクはついて回りますので年齡や体調に配慮するのはもちろんのこと、連続して行なうのは避けるべきです。
費用面では検査費用なども必要になりますから高額になります。
無麻酔の場合・・・
麻酔によるリスクが無いのがなによりの利点です。費用も手頃です。
文字通り麻酔をかけずにスケーラーで歯石を削っていきます。状態によってそのままかコルセット(つっぱり棒のような用具)で犬の口を開けた状態に固定して行います。
全身麻酔をして行なう施術に比べると、歯の裏側や歯周ポケットなど、細かい部分までの処置(歯石除去)は難しいようです。歯石が残ればそこには歯垢が溜まりやすく、歯周病や口臭の原因を残すことにもなるので、この点は無麻酔での歯石除去の弱点と言えます。
また、歯石を削ったあとのポリッシュがされていないようであれば歯の表面がザラザラのままですから、同様に歯垢は溜まりやすくなります。
わが家の愛犬たちは代々、歯石取りのために病院にお世話になったことがなく、歯石除去のやり方や本当のところをよく知りませんでした。
歯石除去というと全身麻酔のリスクばかりが頭にありましたが、じゃあ麻酔をしない方法が犬のためか?というと、今は正直疑問に思います。
無麻酔であっても動く子だと身体を固定したり鎮静剤を打つこともあるらしいという話もあって、これがベターな方法なのか?と考えさせられます。(暴れる子には無麻酔での歯石取りは行わない病院もあります)
トラウマになって今後の歯のケアすら怖がってできなくなるのではないかという心配が頭をよぎります。
人なら歯石を除去する理由も理解して施術を受けますが、犬にとっては全身麻酔だろうと無かろうと歯石除去そのものが大きなストレスに変わりない気がします。
自宅での普段のお手入れもしないで、歯石が着いたら病院で取ってもらえますよ〜。みたいな安易な考えは持ってもらいたくありませんね。
もしも、病院などで歯石除去をしてもらってきれいな歯に戻ったときは、二度と歯石除去などしなくて良いようにその日から歯のケアを始め、ずっと継続していくことが愛犬への思いやりだと思います。